FC2ブログ
あすとらウェイ! > 日常のはなし

[日常編]怪しい男の来訪[楽しいロードバイク屋さん]

日常のはなし
11 /27 2022
 ロードバイク2ラフで怪しすぎて、何この人??ってなったらオーナー兼社長兼代表取締役だった。
オーナーは日頃、自分の足でバイクの出張引き取りに行ったり、東京でビジネスを探しているから、あまり店舗には顔を出さないんだって。


前の話はここ! 次の話はここ!
[日常編][楽しいロードバイク屋さん]の最初はここから

[日常編]そもそもロードバイクってなんやねん?[楽しいロードバイク屋さん]

日常のはなし
11 /26 2022
[日常編]そもそもロードバイクってなんやねん?[楽しいロードバイク屋さん] 1,2万円あれば手に入るシティサイクル(ママチャリ)と違ってスポーツバイクは高額な事が多いんだけど、中でもロードバイクは群を抜いて高い部類!
何故ロードが高額なのか…例外としてビンテージが高騰している事は除いて、ざっくり極論「軽くて安定するから」に行きつくのよね。
ブレが出やすく強度の低いアルミやスチール素材と比較して、剛性が高くて軽量なカーボンなどのパーツ・ホイール・フレームを搭載している車体ほど高くなるというわけ。
また、コンポーネント(自転車の構成部品)は変速可能な段数が多ければ多い程、グレードが上がって値段も張るよ。無駄なく速く走る為にはスムーズなギアチェンジが必要と言うわけだね。

と言っても結局はロードも自転車なので、いくらバイク自体のスペックが高くても、エンジン(脚力)が駄目なら速くは走れないのだけれども…!


前の話はここ! 次の話はここ
[日常編][楽しいロードバイク屋さん]の最初はここから

[オースその後の編]沼に足を踏み入れた[海外旅行記 ワーキングホリデー・オーストラリア]

日常のはなし
11 /23 2022
[オースその後の編]沼に足を踏み入れた[海外旅行記 ワーキングホリデー・オーストラリア] ここの続き?

シドニーのサークルでは皆、各分野に特化したオタク(特撮、ディズニー、コスとかね)の集まりだったから、全体的にユルいかんじだったんだよね。
日本の声優、アイドル、2.5次元界隈はとにかく人口が多いし、交流の場も多い分、熱量がハンパない…!
そしてジャンルごとに特殊な用語や文化が根付いているのが面白いよ。
このアイマスの界隈では、ユーザの事をP(プロデューサー)と呼び、自分のSNSのアドレスを記した名刺交換の文化があるのが特徴だね。


前の話はここ! 次の話はここ
[ワーキングホリデー・オーストラリア]の最初はここから


[日常編]宝塚を観に行ったはなし3

日常のはなし
08 /17 2022
[日常編]宝塚を観に行ったはなし3 
今回の舞台は30分の幕間を挟んだ2部制になっていて、後半には名物の歌とダンスのショーが見られるそう。
前半に関係のある内容なのか…?と思いきや、演目はまったく関わりのないラテン調のグラン・カンタンテだったよ。


光量の暴力かと思えるくらい大量でひたすらピカピカしている部隊装置の下で、顔の良い男役達がラテン調のを歌と踊りを繰り広げるのだけど、さっきの演劇とも衣装ちがうし正直だれが誰だか全く分からず…あすとらはすぐさま認識を諦めました。

そうそう、途中、演者が馬とニンジンに扮して(?)歌うシーンがあったのだけど、前に座っているおばちゃんが突然ニンジンの被り物を取り出して、贔屓に見せて、周りを気遣ってかすぐ仕舞うという、なかなかのマニアックっぷりを披露していたよ。
よく見たらおばちゃんニンジン柄の服着てるし。どこで買ったのそれ!?
タカラジェンヌの世界はまだまだ奥が深い…!


そしてこのグラン・カンテンテのテーマソングは雰囲気を変えて何度も出てくるものだから完全に脳内に記憶され、この日から向こう一週間、頭の中でグラン…グラン、グラ~ン
グラン、グラン、グラ~ン カンタンテ~~~~~~~~~!
オレ!!!

消えないいいいい!!!!!


[日常編]宝塚を見に行ったはなし2

日常のはなし
08 /16 2022
[日常編]宝塚を見に行ったはなし2 すごいね宝塚、劇場のスキマにオケ飼ってる!
やっぱり生演奏入ると演劇への没入感も違うし、なによりお得感あっていいよね。

そのお陰もあってか、正直あっという間の2時間。
ストーリーも(勝手に小難しい印象が強い)宝塚的には珍しい(のか?)終始コミカルでハッピーな印象で、初心者でも十分ついていけてひと安心。

視点は少し逸れて、ここ数年で自分のハマっている2.5次元作品 少女歌劇レヴュースタァライトは、舞台人を目指す専門学生の話なんだけど、元ネタとして宝塚の要素もちらほら入っているんだよね。
スタァライトで言うきらめきは「即興の舞台で上手いことやって一番観客を魅了できたヤツが最強(共演者を喰え!)」なんだけど、宝塚のきらめきは「最強のトップスタァを最高に輝かせる為の特別な舞台をご用意をしました(さぁスタァを感じてください)」だなぁって印象だったよ。

もちろん、トップの人はその座に上り詰めただけあって、オーラとか歌唱、演技もすごい。
そして、そのトップを中心に、共演者、衣装、舞台装置、音楽、その他すべてがセッティングされてんだなぁって感じ。
タカラジェンヌ達が、何度通ってでもこの舞台を観たい!魅せられたい!って気持ち、ほんの少し~だけ理解出来た気がするぞ…!




[日常編]宝塚を観に行ったはなし1

日常のはなし
08 /15 2022
[日常編]宝塚を観に行ったはなし1
もう先月のことだけど、宝塚を観に行った(同行させて貰った)ので、折角なのでレポートをば。

うちの地元は神戸なので、学生の遠足とかで宝塚大劇場には行った記憶はあるんだけど、それっきりだったんだよね。
上京してからは頻繁に演劇舞台を観に行くようになったものの、やっぱり宝塚ってなんかこう格式高い感じがあるぶん入りづらくて、なかなか自分から「よし行こう!」とはならない。
なので、このタイミングでタカラジェンヌである友人のりんごちゃんに相乗りさせて貰えて良かったよ~。


今回観た作品は、星組のめぐり会いは再び next generation-真夜中の依頼人(ミッドナイト・ガールフレンド)-って作品。
衣装がスチームパンクみたいでカッコいいし、カラフルだから登場人物の認識がし易くて非常に良い(重要)。

今春に宝塚大劇場で公演された作品だけど、贔屓が出るのだから東京公演もしっかり追いかけないと!…と言う事で、兵庫からはるばる東京までやって来たりんごちゃんだけど、彼女はディズニーオタでもあるからか、だいたい数か月に一度はインパしてる写真がTwitterに上がってるよ。
関西の友人ほど何故か頻繁に都内に出没しがちな現象…何だろうね??


[日常編]宝塚を観に行ったはなし2につづくよ。


りんごちゃんが大学生の頃から誕生日にはリクエストの養命酒をあげていたけれど、
よく考えなくても"年下の女子へのプレゼントが養命酒"ってなかなかに異質だし、それがまさかここに繋がるとも思わなんだ…!

[日常編] 発動!怒りの紋章

日常のはなし
06 /02 2022
[日常編]発動!怒りの紋章 パートナーが怒った時、眉間に強く現れるシワはまさしく封印された怒りの紋章。 これが出ると手に負えないバーサクモード(別名イヤイヤ期)へと突入してしまうのだ…!
直近のガチャでは無事に目標を回収できたので、紋章発動せずとも済んでよかったよ…ホント。

[日常編]ネイティブキャンプはじめたよん

日常のはなし
05 /04 2022
[日常編]ネイティブキャンプはじめたよ 案件みたいになっちゃったけど、普通に個人的にネイティブキャンプはじめたよの話。
自分は講師とのトーキングに、パートナーはテキストのリーディングに絶賛活用中!

「国力が回復する見込みが無い」とか「同性婚が容認される気配が無い」とか、期待できない理由は色々あるけれど…とにかく"生きるのを日本だけに依存したくない"から、その為にも英語には絶えず触れておきたいよね。

海外はいつになったらこれまで通り気軽に遊びに行けるのか…
ふらっと日本の離島に行くのも悪くないけれど、そうは言っても同一民族の価値観の範疇だし、やっぱり刺激が物足りないのよねぇ。

麻生あすとら

あすとらウェイ!セクマイ旅人きょうもゆく【ゆるゆる海外旅行コミックエッセイ】
海外旅行で世界中を巡った話や、セクシャルマイノリティのコミックエッセイ漫画を描くよ

運営者[麻生あすとら Aso Astra]
絵やマンガを描いたり、WEBやECを弄ったりするひと。


【属性】-とくちょう-
・中国系日本人(華人4世)
・マルチリンガル(日、中、英、西)
・中性バイセクシャル(同性パートナー有)
・サウスポー

【趣味】-すきなこと-
・海外放浪
・スキューバダイビング
・ウクレレ&ブルースハープ
・特撮鑑賞
・百合作品鑑賞
・歌を唄う

【お仕事】-やれること-
・ECサイト ショップ&画像作成アドバイザー
・コミックエッセイニスト
・個人投資家(株式、投資信託、ETF)
・電子書籍作家

twitter:@AsoAstra