[日常編]そもそもロードバイクってなんやねん?[楽しいロードバイク屋さん]
日常のはなし![[日常編]そもそもロードバイクってなんやねん?[楽しいロードバイク屋さん]](https://blog-imgs-160.fc2.com/a/s/a/asastra/about-roadbike.png)
何故ロードが高額なのか…例外としてビンテージが高騰している事は除いて、ざっくり極論「軽くて安定するから」に行きつくのよね。
ブレが出やすく強度の低いアルミやスチール素材と比較して、剛性が高くて軽量なカーボンなどのパーツ・ホイール・フレームを搭載している車体ほど高くなるというわけ。
また、コンポーネント(自転車の構成部品)は変速可能な段数が多ければ多い程、グレードが上がって値段も張るよ。無駄なく速く走る為にはスムーズなギアチェンジが必要と言うわけだね。
と言っても結局はロードも自転車なので、いくらバイク自体のスペックが高くても、エンジン(脚力)が駄目なら速くは走れないのだけれども…!
前の話はここ! 次の話はここ!
[日常編][楽しいロードバイク屋さん]の最初はここから!
- 関連記事
-
-
[日常編]怪しい男の来訪[楽しいロードバイク屋さん]
-
[日常編]そもそもロードバイクってなんやねん?[楽しいロードバイク屋さん]
-
[オースその後の編]沼に足を踏み入れた[海外旅行記 ワーキングホリデー・オーストラリア]
-
[日常編]宝塚を観に行ったはなし3
-
[日常編]宝塚を見に行ったはなし2
-
コメント