[遠足満喫編]混ざりくるマンダリン[ワーキングホリデー・オーストラリア]
ワーキングホリデー![[遠足満喫編]混ざりくるマンダリン[ワーキングホリデー・オーストラリア]](https://blog-imgs-148.fc2.com/a/s/a/asastra/20220918210211ec5.png)
あすとらの習得言語は
第一:日本語(母国語)
第二:中国語(小中が華僑学校)
第三:英語(中高の授業)
第四:スペイン語(趣味独学)
なので、中国語話者と話す時は、英語より優先してマンダリン(中国標準語)脳が出てきてしまう。
自分の語学学習の目的は「世界のどこに居ても最低限コミュニケーションに困らん程度に」だから、英語と同様に中国語も重視したいし、オーストラリアでマンダリンの対話練習も出来るのは正直アリ。
でも、もし留学や遊学の目的が「明確な目標の為の英語をマスター!」であれば、馴染みの言語を完全封印するためにもローカルしか居ない場所でみっちり修行するしかないのよね。
ちなみに、あすとらは小中の算数に関しても中国語でやらされているので、数の位を数える時だと「个,十,百,千,万…」だし、九九は「一一得一(1×1=1)…」って中国式になっていて、日本語版は頭の中に出てこないよ。
前の話はここ! 次の話はここ!
[ワーキングホリデー・オーストラリア]の最初はここから!
- 関連記事
-
-
[遠足満喫編]なりきりフォトスポット??[ワーキングホリデー・オーストラリア]
-
[遠足満喫編]アステカの奇妙なセンス[ワーキングホリデー・オーストラリア]
-
[遠足満喫編]混ざりくるマンダリン[ワーキングホリデー・オーストラリア]
-
[遠足満喫編]国際交流をしよう[ワーキングホリデー・オーストラリア]
-
[遠足満喫編]オーナーのひみつ[ワーキングホリデー・オーストラリア]
-
コメント